FQ JAPAN 男の育児online View RSS

FQ JAPAN 男の育児online
Hide details



声優・佐倉綾音「地獄を見た人の表現にこそ惹かれます」苦しみの先に滲む人間の美しさ 15 Oct 7:00 PM (4 days ago)

<目次>
1. 感情と表現がむき出しになるまっすぐな「創作」の場
2. 商業と創作の狭間でプロとして生きる地獄
3. 制限された幼少期に得た「俯瞰力」が演技に生きている
4. 親子という単位で考えず人として向き合ってほしい
5. 「アートスポーツLIMITS」全国学生選手権大会とは
6. 佐倉綾音さんプロフィール

 

感情と表現がむき出しになる
まっすぐな「創作」の場

制限時間とその場で与えられたテーマをもとに即興でデジタルアートを描き上げる。観客と審査員の視線が集まるプレッシャーの中、緊張で手を震わせながらもペンを握り、これまで培ってきたスキルとアイデアをタブレットにぶつけていく。完成した作品がスクリーンに映し出されると、歓声と拍手が一斉に沸き上がった。そこにはまさに「創作の原点」があったと、声優の佐倉綾音さんは語る。

「スペシャルサポーターとして大会に携わるにあたり、実は企画段階から参加させてもらっていたんです。なので、頭ではどんな大会なのか理解していたつもりでしたが、今日ようやく、この大会の“輪郭”が本当の意味で見えました。創作の原点には人間の感情や感覚がある。それを肌で感じる瞬間が何度もあり、涙がこぼれそうになりました」

また、『MIZUHO ART SPORTS LIMITS 全国学生選手権大会2025』に出場する学生たちの勇気にも深い感銘を受けたという。
「私が学生だったとしても、きっとこの大会には出場できなかったと思う。緊張の中で絵を描くこと、評価されることへの恐怖を乗り越える胆力が必要だから」

しかし、そのハードルを越えて挑戦する学生たちが見せる「悔しさ」や「楽しさ」といった感情の発露に、佐倉さんは強いエネルギーを感じた。
「ポーカーフェイスな子も多かったけど、筆致に宿る感情が確かにあった。言葉にはならなくても、絵にすべてが映し出されていた。表現とは、自ら出すというよりも、にじみ出てしまうものなんだと感じましたね。恐怖や不安を乗り越えて挑戦する、人間の美しさに触れた気がしました

商業と創作の狭間で
プロとして生きる地獄

表現を生業とする佐倉さんにとっても、「制限時間の中で生み出す」という今回の大会の構造は決して他人事ではない。声優という仕事柄、体調や気分に関係なく、決められた時間の中で表現を“納品”しなければならないこともある。

「商業作品には公開日があって、作る過程にも締切があります。プロとしてそれを守るのは当たり前だけど、不完全な状態でアウトプットを求められる状況が続くと、創作のロマンや高揚感がすり減っていくような感覚があるんです」

しかし、大会で見た学生たちは、その「制限」を創造の壁ではなく、むしろ力に変えていた。
「限られた時間の中でもがきながら、楽しそうに、そして本気で作品に向き合っている姿に、自分自身も大きな影響を受けました」

その姿は、かつて自分が持っていた“純粋な創作への憧れ”を思い出させてくれたという。大会に参加した学生の中には、プロとして創作の道を志す者も少なくないだろう。一方で佐倉さんは、創作を仕事にする以上は苦しみから逃れられないと断言する。
「表現に関わる以上、苦しみからは逃れられない。楽しいだけでは続けられない世界です。でも、私は“地獄を見たことのある人”の表現にこそ惹かれます

だからこそ子どもたちには「辛さも含めて挑戦してほしい」と語る。また、スマホひとつで膨大な情報や映像が手に入る時代だからこそ、「体と心を伴った体験こそが表現の糧になる」と強調する。
「楽しいことも辛いことも全部、心に記録していってほしい。そうした経験が必ず未来の表現を豊かにします」

制限された幼少期に得た
「俯瞰力」が演技に生きている

「アートスポーツLIMITS」全国学生選手権大会では、参加者を個人でも「チーム」と呼ぶ。佐倉さんはこのルールにも共感を寄せる。
「一人の背後には必ず支えてくれる家族や仲間がいる。出場者個人ではなく、その背景を含めて“チーム”と呼ぶ感覚に強く納得しました」

佐倉さん自身も、親からの影響を強く受けて育った。
「我が家は結構厳しい家庭でしたので、アニメは週に30分だけ。漫画は月に1冊までで、1週間後に捨てなければならないという決まりでした。小学生に『デジモン』か『ポケモン』のどちらかを選ばせるのは酷ですよ(笑)でも、父が映画やドラマに詳しい人だったので、実写作品には早くから親しんでいましたね」

そうした抑制された幼少期を経て、高校1年生で声優デビュー。両親の反応は真逆だった。
「母は大反対で、父は大賛成という真逆の立場でした。背中を押す存在と、引き止める存在が両方いたからこそ、冷静に自分の活動を見つめることができました

その影響で身についた“俯瞰的な目線”は、役者としての表現活動にも生きている。
「台本を全部読んでいても、“初めて”のように演じなければならないのが役者。その演技を構築するのに、俯瞰の視点がとても役立っていると思いますね」

親子という単位で考えず
人として向き合ってほしい

近年、子育てのキーワードとして注目される「自己肯定感」。自分を肯定し主体的に生きることが、社会で豊かに生き抜く土台になるとされる。佐倉さんは「もし両親ともに賛成していたら、もっと自己肯定感が高く、主観的に生きていたかもしれない」と振り返る。

「だけど物事は多面的なので、俯瞰的な目線で捉えたほうが救われる場面もある。自分に自信を持って生きている人はもちろん素敵ですが、俯瞰的で、時に悲観的な私を受け入れてくれる人がいて、一緒に仕事をしてくれる。そんな世界が結構好きです」

実際に、ラジオやイベントでの佐倉さんは、全体の流れを踏まえた立ち回りやコメントで場を盛り上げる。俯瞰的な視点は作品作りや番組進行、人間関係にも大きく役立っている。

最後に、表現の道を志す子どもを持つ親へのメッセージをこう語った。
「親御さんからしたら、子どもに辛い体験をさせるのは避けたいし、安全なルートを示したいと思うでしょう。ですが、親には親の、子どもには子どもの人生があり、それぞれに地獄があります。それは平等なものです。親子という単位で考えるのではなく、一人の人間として向き合い、相手の成長のために何が必要かを考えてもらえたらいいなと思います」

創作の道は苦しみも伴う。しかし、その先にこそ人間の美しさがある。わが子が困難に直面する姿は親にとっては「地獄」だが、成長を信じて挑戦を見守ることが、親の大切な役割なのではないだろうか。

DATA

「アートスポーツLIMITS」全国学生選手権大会

制限時間と与えられたテーマをもとにデジタルアートを制作し、その完成度だけでなく制作過程も審査する「アートスポーツ LIMITS」。2015年に誕生して以来、デジタルアートに競技性とエンターテインメント性を融合させた先駆的なイベントとして注目を集めてきた。学生部門である全国学生選手権大会は、2023年に始まった高校生大会を経て、2025年からは対象を高校生に加えて専門学校生・大学生にも広げた。学生NO.1の絵描きを決める「アートの甲子園」として、これまでに全国各地の学生が挑戦し、発想力・スピード・表現力を競い合ってきた。2025年大会は横浜ランドマークホールで開催され、予選を勝ち抜いた12チームが集結。ファーストバトルから決勝まで観客と審査員の前で作品を仕上げる緊張感のなか熱い戦いを繰り広げ、アニメーション表現を駆使したチーム「けだま」(開志専門職大学/新潟県)が優勝を手にした。

PROFILE

佐倉綾音

1994年生まれ、東京都出身。2010年に声優としてデビュー後、アニメ『僕のヒーローアカデミア』麗日お茶子役や『五等分の花嫁』中野四葉役など数多くの人気作に出演。透明感ある声質と豊かな表現力で幅広い役柄を演じている。『MUSIC STATION』(テレビ朝日)のナレーションや、『日笠・佐倉は余談を許さない』(文化放送)、『佐倉綾音 論理×ロンリー』(TBSラジオ)でのパーソナリティを務めるなど、若手を代表する実力派声優として活躍の場を広げている。

文/FQ JAPAN編集部
写真/高田啓矢

The post 声優・佐倉綾音「地獄を見た人の表現にこそ惹かれます」苦しみの先に滲む人間の美しさ first appeared on FQ JAPAN 男の育児online.

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

「料理はプレゼントと一緒」市原隼人が語る、幼少期から続く食への想いと母の存在 14 Oct 1:55 AM (6 days ago)

<目次>
1. 主人公・甘利田の魅力は 素直に負けを認める潔さ
2. 1番の主役は子どもたち 自ら来たくなる現場を意識
3. 料理はプレゼントと一緒 喜んでくれることが嬉しい
4. 映画『おいしい給食 炎の修学旅行』詳細
5. 市原隼人さんプロフィール

 

主人公・甘利田の魅力は
素直に負けを認める潔さ

2019年のテレビドラマから始まり、これまでにドラマ3シーズン、劇場版3作品と、作品が公開されるたびにファンを増やし続ける『おいしい給食』。作品のコンセプトは一貫して「子どもから大人まで、誰もが楽しめるコメディー」であると同時に、80年代の古き良き日本の道徳心が詰め込まれた、地に足のついた社会派作品でもある。

今作は修学旅行編ではあるものの、甘利田と同じくらい給食を愛してやまない生徒・粒来ケン(田澤泰粋)との「どちらがおいしく食べるか」という、ライバル対決は旅先でも健在だ。

本作で印象に残ったセリフを伺った。「甘利田が粒来ケンとの対決で、自分よりも食を堪能する姿に『負けた、また負けた……』と負けを認めるセリフです。シリーズを通して甘利田を象徴する一言です。私も甘利田と同じく子どもに対して素直に負けを認められる人間でありたい。相手が子どもでも大人でも関係なく、『負けた』と言えるのは潔いですし、素晴らしいことだと思います。大人のそういった姿を見て、子どもはいろいろなことを受け止める勇気がもらえることもあると思うんです」。

1番の主役は子どもたち
自ら来たくなる現場を意識

中学校が舞台の本シリーズでは多くの生徒が登場する。生徒役を演じるのも、10代の子どもたちが中心だ。市原さんは「1番の主役は子どもたち」を信条に、みんなが楽しめる現場づくりを心がけてきた。

「『撮影現場に来なさい』『こういうふうに芝居をしなさい』と声をかけるのではなく、子どもたちが自発的に撮影現場に来たくなる、そして、自分から積極的に何かをしたくなるような環境づくりを心がけてきました。カットがかかると、みんな怪獣のように『うわーっ』て騒ぎ出すんですよ(笑)。そういう姿を見ると『ああ、現場を楽しんでくれてるんだな』と、幸せな気持ちになりました」。

そんな市原さんの思いは、子どもたちにもしっかりと伝わっているようだ。映画の舞台のひとつ、岩手県での撮影後には、子どもたちによる、わんこそば大会が繰り広げられたという。

「実際のお店で撮影させていただいたんですが、撮影が終わった後にお店の方が子どもたちに『私たちが付き添うので、いくらでもわんこそばやりましょうよ!』と言ってくださったんです。『先生! 100 杯以上食べれました!』『100 杯はいけなかったです……』など、色々な声を子どもたちからもらいました。どこまでも人道的で人間愛にあふれた現場の雰囲気は、作品にもにじみ出ていると思います」。

料理はプレゼントと一緒
喜んでくれることが嬉しい

大の給食好きだったという市原さん。おかわりを賭けたじゃんけんも毎回参加していたと話す。家庭では小さい頃からキッチンが遊び場で、母の料理を手伝っていた体験が現在にもつながっているという。

「小学校の中学年頃になると、子ども用の包丁を持って、自然と母の手伝いをするようになりました。母の後を付いて行っては『何か手伝うことある?』と聞くような子どもでした。中でも覚えているのが、天ぷらづくり。我が家はご近所づきあいが活発だったので、天ぷらを大量に揚げるんです。一生懸命母と一緒に作った天ぷらをご近所さんの家に配って回ったのはいい思い出です。料理はプレゼントに近いものと思っているのですが、当時も誰かが喜んでくれたら嬉しいなと思いながら作っていました。ご近所さんも『ありがとう』と言ってくれるので、次はもっと上手に作ろうって頑張っていました」。

市原さんは現在、11本の包丁を所有。朝から築地市場に行って食材を仕入れたり、休みの日には友人を集めてご飯をふるまったりするほどの料理好きだ。

「料理好きに育ったのは、キッチンが遊び場のような感覚だったので。母が怒らずに、自由に料理をさせてくれたからだと思います。微笑ましく見守ってくれていたことが現在に繋がっていると思うと、ちょっと嬉しくなりますね」。

最後に、子育てに奮闘する読者にエールをいただいた。

「どんなオリンピック選手でも偉人でも、最初は上手くできなくて当たり前。はじめての子育ても同じだと思います。でも、奮闘しながらも愛情を持って接すれば、自分なりの育児のやり方や子どもとの関わり方が必ず見えてくる。その日々が、すごく愛おしくて、かけがえのない思い出になっていくのではないでしょうか。今は、たくさん思い出を作って、それをタイムカプセルに埋めるみたいに日記なり写真に残しておいて、10年後、20年後、お子様と笑い話ができる日を楽しみに、大切な時間を紡いでください」。

本作には、市原さん自身も救われたという胸を打つ言葉や、メッセージがたくさん込められている。鑑賞後は、家族でお腹いっぱい美味しいご飯を食べてほしい。きっと身体も心も活力がみなぎるに違いない。

DATA

映画『おいしい給食 炎の修学旅行』
2025 年10 月24 日(金)公開


1980 年代の中学校を舞台に、給食をこよなく愛する教師・甘利田幸男(市原隼人)と、給食マニアの生徒による“給食バトル”を描く人気シリーズ最新作。舞台は90 年初夏の函館から青森・岩手への修学旅行へ。地元グルメに心躍らせる甘利田と、挑戦を仕掛ける生徒との攻防、さらにかつての同僚との再会やハプニングが加わり、旅は思わぬ波乱の展開に。笑いと食欲が止まらない給食スペクタクルコメディ。

出演:市原隼人 / 武田玲奈 田澤泰粋 栄信 田中佐季 片桐仁 いとうまい子 赤座美代子 六平直政 高畑淳子 小堺一機
監督:綾部真弥
配給:AMGエンタテインメント

PROFILE

市原隼人
HAYATO ICHIHARA


1987年生まれ、神奈川県出身。2001年に映画『リリイ・シュシュのすべて』で主演デビュー。連続テレビドラマ『ウォーターボーイズ2』(2004年)から知名度が高まり、テレビドラマ『ROOKIES』(2008 年)でブレイク。同作品の映画「ROOKIES-卒業-」は大ヒットを記録した。2019年よりスタートした『おいしい給食』シリーズでは、ドラマシリーズ全3作品、劇場版3作品にて“給食愛”あふれる熱血教師・甘利田幸男役で主演を務める。2025年放送のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』では、盲目の大富豪という難しい役どころを好演し、演技力の幅広さで注目されている。1児の父親。

シャツ 35,200円(ティントリア マッテイ/トレメッツォ TEL 03-5464-1158)、他スタイリスト私物

写真/藤岡雅樹 文/宮㟢千尋
スタイリング/小野和美  ヘアメイク/大森裕行(VANITÉS)

FQ JAPAN MAMY&KIDS VOL.73(2025年秋号)より転載

The post 「料理はプレゼントと一緒」市原隼人が語る、幼少期から続く食への想いと母の存在 first appeared on FQ JAPAN 男の育児online.

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

親子でスキンケア体験! 北海道で『なるほど! 肌とからだチャレンジ展』開催 13 Oct 8:00 PM (6 days ago)

<目次>
1. 親子で一緒にスキンケア「なるほど!肌とからだチャレンジ展」
2. ナチュの森ってどんなところ?
3. FQ JAPAN編集部も訪問!訪れてみた感想

 

親子で一緒にスキンケア
「なるほど!肌とからだチャレンジ展」


低刺激スキンケアメーカーとして知られるナチュラルサイエンスの記念イベントである、「なるほど!肌とからだチャレンジ展」は、親子で楽しめる体験型展示イベントとなっている。

スキンケアに関する知識を、見て、動いて、触って学ぶことができる。子どもが楽しめるだけでなく、スキンケアの知識を一緒に学ぶことができるので父親にもおすすめしたい内容だ。

ナチュの森ってどんなところ?


今回イベントが行われるこの「ナチュの森」は北海道の倶多楽湖の湧水と大自然を満喫できるガーデンとスキンケア工場が融合した複合施設。カフェやショップに加え、見学可能な工場、子どもがのびのび遊べるキッズスペースなど多様なエリアが施設内に立ち並ぶ。

また、本施設がある白老町は新千歳空港から車で約1時間、札幌からも約90分で到達できる立地にあり、登別温泉にも近いことから観光と合わせて訪れるのにも適している。親子での楽しい旅行のついでに訪れてみてはいかがだろうか。
 

【美容皮膚科監修】日焼けは健康的はもう古い?
パパ世代知るべきUVケアの基礎知識

 

FQ JAPAN編集部も訪問!
訪れてみた感想

このイベントが開催されるにあたり、FQ JAPAN編集部も実際に訪れてみた。その上で感じたのは、父親が子どもと一緒に楽しみながらスキンケアについて学べるという唯一無二の魅力だ。

また、展示の他にも、広大なガーデンで思い切り追いかけっこをしたり、オリジナルのアロマミストづくりに挑戦したりと、親子の時間を満喫することができる。

さらに、美味しい俱多楽湖の湧水からつくられるドリンクや食事も堪能でき、五感で楽しめる点も特筆すべきである。アクセスの良さと観光資源の豊富さを兼ね備えた「ナチュの森」は、北海道の家族旅行における新たな定番スポットとなる可能性を強く感じた。

イベント詳細

イベント名:「なるほど!肌とからだチャレンジ展」
場所:ナチュの森(北海道白老郡白老町字虎杖浜393-12)
期間:2025年9月19日(金)~約1年 10時~16時 定休日:水・木(祝日は営業)
主催:株式会社ナチュラルサイエンス
特設サイトなるほど!肌とからだチャレンジ展

文/FQ JAPAN編集部

The post 親子でスキンケア体験! 北海道で『なるほど! 肌とからだチャレンジ展』開催 first appeared on FQ JAPAN 男の育児online.

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

体調を崩してからでは遅い?働くパパ・ママの秋冬の健康事情 9 Oct 9:30 PM (10 days ago)

体調管理は“後回し”?
働くパパ・ママの意識調査から見えた課題

森永乳業が働く男女800人を対象に実施した「働く人の秋冬の体調管理に関する意識調査」によれば、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすることが重要だと考える人は83.1%と大半を占めた。ところが実際に体調管理を意識するタイミングについては、「特に意識していない」と答えた人が48.6%と半数近くにのぼった。

最も多かった回答は「自分自身ののどや体に少しでも違和感を覚えてから(27.9%)」であり、「健康は自己責任」という意識の高さと、具体的な行動との間にギャップがあることが浮き彫りになった。


さらに調査では、6割以上が「体調不良でも無理をして仕事や家事・育児を行った経験がある」と回答。特に女性ではその割合が高く、家庭と仕事の両立の中で自分の健康を後回しにしてしまう傾向が強いことも明らかになった。

予防を日常に落とし込むことが健康の鍵

体調管理で重視するポイントについて尋ねると、「手軽さ」と「効果実感」が上位を占め、背景には「効果の分かりにくさ」や「日々の忙しさ」により、日常的な予防行動が定着しにくい現状があると考えられる。

体調を崩してから慌てて対策するのではなく、日常的に無理なく続けられる習慣づくりが求められている。特に秋冬はのどの乾燥や免疫力低下が気になる季節。働く世代が安心して日々を過ごすためには、予防の観点からサポートしてくれる存在が必要だ。

忙しい毎日に寄り添う「ラクトフェリン」

そこで注目されるのが「ラクトフェリン」という成分である。この成分は、乳たんぱく質の一種であり、特に生まれたばかりの赤ちゃんに与えられる初乳に最も多く含まれ、まだ免疫力が十分でない赤ちゃんを様々なリスクから守る重要な役割を担っている。人間の体にもともと備わっており、体質による相性の良し悪しがない点も特徴だ。

森永乳業が提供するラクトフェリン配合商品は、日本で唯一※1「のどの乾燥感軽減」と「免疫機能の維持」をダブルでサポートする機能性表示食品として認められている。日々忙しく過ごすパパ・ママにとって、健康的で快適な毎日を送るための心強い味方になるだろう。
※1のどの乾燥感軽減の機能性についてパッケージ上で表示した飲料。(先行技術調査およびMintel GNPDを活用した森永乳業調べ 2025年4月)

DATA

森永乳業株式会社
森永ラクトフェリン200 ドリンクタイプ


内容量:100g
希望小売価格:180円(税別)
主要売場:一般小売店、量販店、コンビニエンスストア
発売日・地区:10月7日より・全国
公式サイト:

文:FQ JAPAN編集部

The post 体調を崩してからでは遅い?働くパパ・ママの秋冬の健康事情 first appeared on FQ JAPAN 男の育児online.

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

専門家が警笛! 話題の動画「pH7=目にやさしい」はウソ!? 正しいベビーソープの選び方 8 Oct 9:00 PM (11 days ago)

<目次>
1. 「目にしみにくいベビーソープ」検証動画への違和感
2. 「pH=7は目にやさしい」というのはウソ?
3. 「弱アルカリ性」と「弱酸性」肌にやさしいのはどっち?
4. ベビーソープを選ぶ上での正しい判断基準

 

「目にしみにくいベビーソープ」検証動画への違和感

最近、「最も目にしみにくいベビーソープはどれか」という検証動画がInstagramで200万回以上再生され、話題になっている。この動画内では、各ベビーソープを水で薄めたものにpH試験紙を浸し、試験紙の色の変わり具合でpHの数値を測り、赤ちゃんの目にやさしいとしてベビーソープを比較検証している。


pHとは、溶液中の酸性やアルカリ性などの性質を表す単位のこと。1~14までの数値があり、1に近ければ近いほど酸性が強く、14に近ければその分アルカリ性が強い。中央の7は中性とされ、身体に害の少ない値は中央に近い値とされている。

ここで気になるのは、pHの数値と目へのやさしさの相関関係だ。この2つの関係性を確認するために、今回編集部は、無添加せっけんで知られるベビーブランド「アラウ.ベビー」のサラヤ株式会社に取材を行った。

「pH=7は目にやさしい」
というのはウソ?


まず、pH=7なら赤ちゃんの目にも害はなく安全なのかと言われると、そういうわけでもないという。例の動画でも取り上げられた「アラウ.ベビー泡全身ソープ」の研究担当者はこう語る。

「目の表面の角膜には非常に繊細な神経が走っていて、角膜に少しでも傷がつくと痛みとして感じます。そのため、pHが7に近いからといって、目がしみたり痛いと感じない、ということはありません」。

pHが7に近くても、浸透圧の違う物質が入ることで目の神経を刺激し、痛みを引き起こすそう。つまり、目が痛くなるのはpHの値だけではなく、そのベビーソープに含まれる添加物にも原因があるということなのだ。

「弱アルカリ性」と「弱酸性」 
肌にやさしいのはどっち?

動画内で、アラウ.ベビーのベビーソープはpH試験紙を緑色にし、「弱アルカリ性」であることが示された。この弱アルカリ性を採用しているのにはどういった設計思想があるのだろうか。

「アラウ.ベビーは『皮膚のバリア機能が成長途中にある赤ちゃんに肌トラブルの恐れのある成分を極力近づけない』という想いから20年以上前に誕生しました。

洗浄成分は、厳選された植物原料(高純度脂肪酸)から作られる長い歴史と実績がある無添加せっけん(弱アルカリ性)に、天然酵母の発酵から生まれるサラヤ独自の天然洗浄成分「ソホロ」を組み合わせています。

石けん特有のツッパリ感を軽減し、肌の潤いを守りながら汗や皮脂などの汚れをしっかりと洗い流すことができる“新しいタイプの石けん洗浄成分”です。

「弱酸性」のベビーソープは、肌のpHと同じであるがゆえに肌にやさしいイメージがありますが、多くは合成界面活性剤がベースのため、洗浄成分が肌に残留しやすく肌トラブルにつながる恐れもあります。洗浄力が低い場合には、シンプルに汚れが落とせていないという懸念があり、肌に残留した汚れが刺激となる可能性があります」。

pH値にとらわれすぎると、意外な欠点を見過ごしてしまうこともある、ということだ。

ベビーソープを選ぶ上での
正しい判断基準

アラウ.ベビーは「消費者が知っておくべき、ベビーソープを選ぶ上での正しい基準や知識は?」という質問にこう答えた。

「赤ちゃんの肌は想像以上に汚れやすく、汗や皮脂などの汚れも溜まりやすいです。ベビーソープを使う目的は『赤ちゃんの肌を清潔にすること』ですので、ただ肌にやさしいだけではなく、ちゃんと洗えるか、という基準も大切だと考えています。

最近は、「保湿できる」「目にしみない」といった目的外の訴求をするベビーソープも増えてますが、本来の目的を考えた上でパパ・ママの考えに合った商品を選んでいただければよいかなと思います」。

“目にしみないベビーソープ”というものはとても魅力的に聞こえるが、それによって本来の洗浄力がおろそかになってしまっては本末転倒だ。

また、目にしみないからといって、それが目に入っても良いベビーソープという訳ではない。目に入ったことに気が付かず、洗い流すことが遅れることもあるかもしれない。まずは目に入らないように洗うこと、万が一入った場合は両親が異変に気付いて、すぐに洗い流すことが大切だ。

取材・文/FQ JAPAN編集部

あわせて読みたい
▶ 汗や皮脂の多い赤ちゃんの肌を守る、アラウ.ベビーの「無添加3ステップケア」とは?

▶【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?

The post 専門家が警笛! 話題の動画「pH7=目にやさしい」はウソ!? 正しいベビーソープの選び方 first appeared on FQ JAPAN 男の育児online.

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

秋の家族お出かけスポット6選!自然体験・里山ステイ・最新テーマパークを厳選紹介 7 Oct 11:58 PM (12 days ago)

<目次>
1. 奈良おもちゃ美術館
2. まるがやつ
3. AWAJI EARTH MUSEUM
4. キャンプ&リゾート 花やさと山
5. ジャングリア沖縄
6. 天空の庭 天馬夢

 

触れて、遊んで、学ぶ
「木育」に特化した美術館

奈良おもちゃ美術館


通りに並ぶ小屋で遊べる、平城京をモチーフにしたミニサイズの朱雀大路。

「木育」がテーマの体験型施設。館内には奈良県に生育する吉野杉やひのきが使用され、温もりある空間が広がる。木のたまご約1.5万個で構成された大和川や、木のおもちゃでできた大和野菜や果物を採集できる「ごっこファーム」、大きな朱雀門が特徴の「おもちゃの平城京」など、遊びながら奈良の文化も学べる仕掛けが満載。


教育と福祉の総合コミュニティ「ソーシャルインクルージョンヴィレッジ」内に位置している。

1階のカフェで、本を読みながらゆったり過ごすのもおすすめ。


コーヒーとともに絵本を中心とした1,000冊以上の本を楽しめる「MOKUMOKU Cafe」。

DATA

奈良おもちゃ美術館
奈良県生駒郡三郷町立野北3-12-7
料金:大人¥1,300・子ども(6ヶ月〜小学生)¥1,000
※三郷町民は大人¥800/子ども(6ヶ月〜小学生)¥600

まるで第二の故郷
里山に触れる古民家ステイ

まるがやつ


収穫した野菜は持ち帰ったり、囲炉裏で焼いて食べたりすることができる。

千葉県の里山に佇む、1日1組限定の一棟貸し宿。築200年以上の古民家をリノベーションした「萱 -KAYA-」、蔵を改装したグランピングスタイルの「蔵 -KURA-」、ジャグジーつきキャンプ場の「宙 -SORA-」の3棟を備える。


3世代旅行でもくつろげる、広々とした「萱」のメイン和室。

焚き火や囲炉裏、農業体験など、田舎のゆったりと丁寧な時間を満喫できるメニューが充実。地元食材の自炊やBBQ、出張シェフによる料理も楽しめる。


グランピングスタイルの「蔵」には、大きな露天の桶風呂も。

DATA

まるがやつ(MARUGAYATSU)
千葉県夷隅郡大多喜町下大多喜1530
料金
萱 -KAYA-(定員15名):4名様 ¥52,800~(税込)
蔵 -KURA-(定員4名):2名様 ¥31,460~(税込)
宙 -SORA-(定員15名):1サイト 4名様 ¥17,600〜(税込)

思う存分自然に親しみ
地球とつながるミュージアム

AWAJI EARTH MUSEUM


緑に囲まれた、屋内施設エントランス。

2025年春に淡路島に誕生した自然体験型ミュージアム。螺旋状のスパイラルハーブガーデンは、庭園をスパイラル状にすることで多様な環境を生み出しており、GARDENの畑や果樹、ビオトープなど多彩な有用植物が広がる。


ねんど土や廃材を利用したピザ窯「アースオーブン」づくりワークショップの様子。

「EARTH LOUPE」という無料アクティビティツールを使って植物や虫、空を観察するセルフ観察プログラムも人気。全天候型のプレイルームや、淡路の食材を使ったレストランも併設されている。


ウッドチッププールや大きな滑り台のあるキッズルーム(PLAYROOM)。

DATA

AWAJI EARTH MUSEUM
兵庫県淡路市小倉173番3
料金:入場無料

花と森に囲まれた里山で
サバイバル&アウトドア体験

キャンプ&リゾート 花やさと山


広大な筑波山を望む高台に立つ宿泊棟。

いばらきフラワーパークに隣接する体験型グランピング施設。焚き火や星空観察、木や枝でキーホルダーを作るクラフト体験など、自然の醍醐味が味わえる。サークルロッジや常設大型テント、野営など宿泊スタイルも豊富。


フラワーパーク内にあり季節ごとの花々を楽しめる。

10月から不定期開催の、火をテーマにしたラーケーションプログラム「火おこしでタイムトリップ」や、毎年恒例のイベント「焚き火の森冒険キャンプ」など、プログラムも充実している。


人気オプションのマンガ肉。

DATA

キャンプ&リゾート 花やさと山
茨城県石岡市下青柳200番地
料金:ご当地プレミアムBBQディナープラン・1泊2食付き・サークルロッジ【4名定員】 ¥42,800~(税込)

沖縄の広大なジャングルが舞台
新感覚の大自然没入型テーマパーク

ジャングリア沖縄


総面積約60haの広大な敷地がパークの舞台。

やんばるの森に誕生した大型テーマパーク。恐竜が迫りくる「ダイナソー サファリ」や、空中の吊橋を渡る「スカイエンド トレッキング」など、興奮や贅沢を楽しめる計22のアトラクションが楽しめる。


大型オフロード車に乗り、逃げ出したT-REXから逃走する「ダイナソー サファリ」。

敷地内には、ギネス世界記録認定のインフィニティスパを備える「スパ ジャングリア」や、鳥の巣に見立てたネスト席のある「パノラマ ダイニング」も。


本格バギーで大自然の中を駆け抜ける「バギー ボルテージ」。

DATA

ジャングリア沖縄
沖縄県国頭郡今帰仁村呉我山553番地1
料金:1Dayチケット 大人¥6,930(税込)/子ども¥4,950(税込)

画像提供:ジャパンエンターテイメント

森に囲まれたプライベート空間で
心と身体をリセットする

天空の庭 天馬夢


一番人気の完全プライベートヴィラ「星降る丘」。

森に囲まれた東京ドーム28個分の広大な敷地に佇む、愛犬同伴可のグランピング&ヴィラ施設。


愛犬同伴専用のドーム型グランピング施設「ドッグドーム」。

ヨガ、エステ、温水プールなど、心身を癒やす多彩なウェルネス体験が用意されている。乗馬体験や動物とのふれあいなど、アクティビティも豊富。食事は、地元食材を使ったグランピングBBQや、腸内環境を整える菜食ディナーから選べる。


広大な自然の中を、馬に乗りながらゆっくりお散歩できる。

DATA

天空の庭 天馬夢(amamu)
茨城県高萩市大能733-2
料金:
プライベートヴィラ1棟貸切 ¥58,000~(税込)
ドームテントグランピング1名様料金 ¥12,000~(税込)

FQ JAPAN VOL.76(2025年秋号)より転載

The post 秋の家族お出かけスポット6選!自然体験・里山ステイ・最新テーマパークを厳選紹介 first appeared on FQ JAPAN 男の育児online.

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

泡質にこだわった新商品! ピジョンからやさしく洗えるベビーソープが登場  7 Oct 8:00 PM (12 days ago)

<目次>
1.ベビーソープに求められている要素1位は『泡の質』
2.もっちり泡にこだわったベビーソープ
3.商品概要

 

ベビーソープに求められている要素
1位は『泡の質』

この度、ピジョン株式会社から、新たにベビーソープが発売された。

『ベビー全身泡ソープ 濃密ホイップ泡』と名を冠した本商品は、その名の通り泡の質にこだわった商品となっている。ピジョン株式会社が実施した調査によると、「ベビーソープの泡にどのような点を求めますか」という質問に対し、「泡の質のよさ」に関する回答が75%と最も多くなったという。

また、2人に1人が「ベビーソープは高くても品質のいいものを選びたい」と回答しており、赤ちゃんの肌にやさしい商品を選びたいという品質重視の価値観が、ママ・パパに浸透しつつあることが明らかになったようだ。

今回発売の本商品はそんな世間の声に答える、そんな商品となっている。

もっちり泡にこだわったベビーソープ

『ベビー全身泡ソープ 濃密ホイップ泡』は、保湿成分「セラミド」を2倍配合し、徹底的に泡質にこだわったベビーソープだ。低刺激・弱酸性・無添加でありながら、泡の“もちもち感”と“密着度”のさらなる向上を目指し、改良を加えた。その結果、泡の弾力性が上がり、従来品の2.3倍の弾力にもなるそう。

また、赤ちゃんの敏感な肌に必須とも言える保湿成分の「セラミド」を従来品の2倍配合している。セラミドは、沐浴などによって肌から流れ落ちやすいのが特徴。そんなセラミドを通常よりも多く含んでいるため、洗いながら保湿もできるのだ。

商品概要

商品名:『ベビー全身泡ソープ 濃密ホイップ泡』
価格:オープン価格
発売日:2025年10月27日(月)
URL:ピジョン公式HP

今回の新発売を記念して、ピジョンは発売を記念し、発売前に本商品が抽選で20名に当たるキャンペーンを開催する。詳細は、下記のピジョン公式SNSアカウントから確認できる。

Instagramピジョン公式Instagram
 
X(旧Twitter)ピジョン公式X

文/FQ JAPAN編集部

あわせて読みたい
▶専門家が警笛! 話題の動画「pH7=目にやさしい」はウソ!? 正しいベビーソープの選び方

▶汗や皮脂の多い赤ちゃんの肌を守る、アラウ.ベビーの「無添加3ステップケア」とは?

The post 泡質にこだわった新商品! ピジョンからやさしく洗えるベビーソープが登場  first appeared on FQ JAPAN 男の育児online.

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

美容研究家 藤本スバル氏おすすめ! 夫婦で使える「オールインワンスキンケア」3選 3 Oct 5:00 PM (16 days ago)

<目次>
1.夫婦で始めたい、夏のワンステップスキンケア
2.美容研究家 藤本スバル氏おすすめのオールインワンスキンケア3選
①DHC 薬用Qクイックジェル モイスト&ホワイトニング
②VARON(ヴァロン) マスターズブレンド
③CONC セラメント エッセンス

 

夫婦で始めたい、
ワンステップスキンケア

仕事や家事・育児と忙しくも充実した生活の中で、ふと鏡に映ったお疲れ肌に気持ちが沈んでしまう……そんな悩みを抱えるパパ・ママも多いのではないだろうか。夏にたっぷりと紫外線ダメージを受けた今こそ、スキンケアを心がけたいものだ。

そこで活躍するのが、ワンステップでスキンケアが仕上がる「オールインワンスキンケア」アイテム。近年の「オールインワンスキンケア」アイテムは高機能化が進んでおり、かつ、夫婦でシェアできるものも登場している。今回は、美容研究家 藤本スバル氏に、30~40代のパパ・ママにおすすめのアイテムを教えてもらった。

美容研究家 藤本スバル氏おすすめの「オールインワンスキンケア」3選

①DHC 薬用Qクイックジェル モイスト&ホワイトニング


化粧水・ミルク・クリーム・パック・化粧下地の5役を兼ね、「洗顔後、これ1つでOK!」を実現する、DHCの代表選手であり名品。ハリ・うるおいを与えキメを整える「コエンザイムQ10」を補うことができるジェルは、Q10シリーズ、さらにはDHCの中で長年トップクラスの売上を誇るという。
参考:www.dhc.co.jp/goods/goodsinfo.jsp

「私とDHCとの出逢いはコエンザイムQ10からと言っても過言でないほど、私の中でDHCの代名詞的な成分! この成分にオジ見え肌だった私がどれだけ助けられたか。コエンザイムQ10は時が経ってもやっぱりスタンダードに良い成分なので、実感重視のパパ・ママにおすすめ!」(スバル氏)

保湿成分としてヒアルロン酸、コラーゲンを配合。ベタつかず、ジェル特有のスーッと伸びる使い心地で、髭剃り後にも最適だ。無香料で刺激も少なく、家族で共用できるのも嬉しい。

オールインワンアイテムのおすすめの使い方は、量をたっぷり使うこととハンドプレスでしっかりと肌に馴染ませること。最近のオールインワンアイテムは本当に優秀なので、これだけ守れば、いくつもの化粧品を重ねづけするスキンケアにも引けを取りません。」(スバル氏)

②VARON(ヴァロン) マスターズブレンド


洋酒・清涼飲料水メーカーのサントリーが、独自の酒樽開発技術から着想を得て開発したオールインワンセラム。ウイスキー樽にも用いられるスパニッシュオークから抽出した「ウイスキー樽材エキス」を贅沢に配合している。

「VARONのオールインワンセラムはメンズスキンケア「保湿ケアカテゴリー」売上No.1を獲っている実力派アイテム。友人のご主人へのプレゼントや知人男性への手土産にも重宝していて、差し上げた方から返ってくる言葉は揃って『あれすごく良いですね! リピ買いしました!』の声。「マスターズブレンド」はそのプレミアムラインなので期待感は絶大です!」(スバル氏)
※参考:富士経済「化粧品マーケティング便覧2024No.2」2023年実績 メンズ整肌料市場の「保湿ケア」カテゴリーで売上No.1 より

さらに、ナイアシンアミドやトラネキサム酸を配合し、シミ予防やシワ改善・くすみ・肌荒れ予防などへの幅広い効果が認められた医薬部外品だ。これ1本で加齢とともに不足しがちな保湿成分をしっかりチャージできるのも魅力。
※:メラニンの生成を抑え、シミそばかすを防ぐこと

「国が認めた有効成分を配合した医薬部外品だから、『エビデンスは?』と口うるさいパパにもオススメです!笑」(スバル氏)

③CONC セラメント エッセンス


世界初の鶏卵由来細胞培養エキス「CELLAMENT®(セラメント)」を配合した、オールインワンとしても使える実力派美容液。CELLAMENT®(セラメント)とは、独自の細胞培養技術で生まれた肌細胞を活かす有用成分のこと。肌本来のしなやかさを呼び覚まし、キメを整えふっくらとしたハリ感をもたらす。
※:INCI(International Nomenclature of Cosmetic Ingredients 化粧品原料国際命名法)に新規登録された「ニワトリ卵胚体外膜細胞順化培養液」を配合した化粧品として世界初

「使っているときと使っていないときの肌の違いにびっくりするくらいの、すごい実感力! 昨年出逢ったとき、とうとうこんな美容液が世に出たかと衝撃を覚えました」(スバル氏)

主成分のユーグレナエキスは、肌の水分バランスを整える効果があり、乾燥や皮脂の過剰分泌を防ぐため、肌のコンディションを安定させてくれる。

「ユーグレナ(和名:ミドリムシ)は、健康と美容への効果が注目されている成分。ユーグレナ社はユーグレナのパイオニア的存在で美容業界でおそらく知らない人はいないと思います。お肌にもいいと言われるユーグレナのパワーを実感してみて!」(スバル氏)

無駄な香料やアルコールを使っておらず、刺激が少なくクセのない使い心地なので、カサつきやヒゲ剃り後のヒリつきが気になったり、肌が敏感になっている時期でも使える。

ピンポイント集中ケアもおすすめ!
CONCの姉妹ブランド「CONC LABO」の『トリプル C リッチショット〈頬・目元部分用美容液〉』は、先端の小さなニードルが美容成分の浸透を促進してくれる、3種類のビタミンC誘導体が配合されたペン型の美容液。

「ビタミンCは加齢サインに本当にオススメ! 引き締め効果もあるから、皮脂や毛穴の開きが気になる部分にも特に使ってほしい成分です。ちょっぴりチクチクする感覚がきっとクセになります!」(スバル氏)


スキンケアは、見た目だけの話じゃない。“整っている自分”をつくる小さな習慣は、日々の余裕につながっていく。 無理なく続けられるシンプルケアで、育児にも、自分にも、きちんと向き合っていこう。

「女性と比べて普段あまりケアする習慣がない男性は特に実感が早いので、ぜひこの中から気になるアイテムを見つけてスタートしてみてください。男性にも大切なのは、清潔感と若々しい印象! お肌まで手入れが行き届いているかどうかで第一印象はまったく変わるので、ぜひ手軽なオールインワンアイテムからスキンケアを始めてくださいね」(スバル氏)

監修

美容研究家
藤本スバル


44歳男性。肌トラブルに悩んだ中年オジさんから透明感あふれる美肌への華麗な変身を遂げた美容メソッドを元に、スキンケアをはじめ美容全般のアドバイス、商品監修、商品プレゼンター等多岐にわたって活動。美容健康業界20年以上。全国300回、延べ10,000人に講演。テレビ通販QVC出演中。元・演歌歌手。

Instagram : @fujimotosubaru

文:FQ JAPAN編集部

The post 美容研究家 藤本スバル氏おすすめ! 夫婦で使える「オールインワンスキンケア」3選 first appeared on FQ JAPAN 男の育児online.

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

【注目の国際教育スクール4選】特色ある国際教育と最新ボーディングスクールを紹介! 2 Oct 7:00 PM (17 days ago)

<目次>
1. ドルトン東京学園中等部・高等部
2. 国際高等学校
3. 立命館宇治中学校・高等学校
4. エプソムカレッジ・マレーシア

 

自由と協働で育む国際人材
日本唯一のドルトンプラン実践校

ドルトン東京学園中等部・高等部


ニューヨークで始まった学習者中心教育「ドルトンプラン」を取り入れた中高一貫校。学内に多様性を取り入れたいという趣旨のもと、帰国生を受け入れている。生徒自ら学習内容を決めて学びを深める教育方針により、生徒の主体性と国際感覚を育む。授業アサインメントやラボ、課外活動、留学など、さまざまな学問に触れる機会が用意されている。京都大学や東北大学など国立大学への合格実績も。

ドルトン東京学園中等部・高等部
東京都調布市入間町2丁目28-20

世界を学び、
世界で生きる力を育む高校

国際高等学校


世界各地から様々なバックグラウンドをもつ生徒を受け入れ、多様性の高い環境でリーダー教育を実践する男女共学のボーディングスクール。一条校としての認可を受け、日本語(国語)を除く全ての授業を英語で行うかつ、国際バカロレア・ディプロマ課程(IBDP)を提供。将来の選択肢を多く持つための、高度な思考能力のみならず、グローバルな視点から物事を捉える視座を養う。

国際高等学校
愛知県日進市米野木町三ケ峯

日本屈指のグローバル教育と
探究型の学びを展開

立命館宇治中学校・高等学校


国際バカロレア認定校として39名の外国人教員が在籍する、異文化交流が盛んな学びの場。高校では、海外大学進学を視野にIBディプロマを取得するIBコース、1年間の留学経験を活かし帰国後はイマージョン教育を実施するIMコース、文理融合型で多彩な選択科目を深めるIGコースを展開。全校生徒の約2割が帰国生。ハーバード大学やミネルバ大学など海外名門大学への進学実績も誇る。

立命館宇治中学校・高等学校
京都府宇治市広野町八軒屋谷33番1

勉強もスポーツも音楽も世界トップクラスの
施設を誇るボーディングスクール

エプソムカレッジ・マレーシア


約200年の伝統を誇る英国名門エプソムカレッジUKの唯一の姉妹校。英国式インター校の中でも世界水準の教育を実践しているところのみに与えられるCOBIS認定校でもある。学業はもちろんのこと、ゴルフやテニス、サッカーなど世界トップレベルの施設・コーチをそろえたスポーツアカデミーの他、ミュージックアカデミーも開講予定。Year7からフルボーディングが可能。

エプソムカレッジ・マレーシア
Persiaran Kolej, 71760 Bandar Enstek, Negeri Sembilan, Darul khusus Malaysia

100校以上と直接相談ができる!
「国際教育フェア2025秋」が10月開催!

国内外のインターナショナルスクールやバイリンガル校、グローバル教育に力を入れる国公立・私立の小中高など、100校以上が集結。学校説明会やトークセッションを通じて、国際教育の疑問を一気に解決できる1日。10月3日(福岡)、4日(大阪)5日(東京)の3都市にて開催。

≫ 詳しくはコチラ! ≪

文:笹間 聖子

FQ JAPAN BABY&KIDS VOL.73(2025年秋号)より転載

The post 【注目の国際教育スクール4選】特色ある国際教育と最新ボーディングスクールを紹介! first appeared on FQ JAPAN 男の育児online.

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

【専門家が解説】国際教育を始める親が知るべき6つの心得。学校選びやスタイルの違い 1 Oct 7:00 PM (18 days ago)

<目次>
1. 国際教育をはじめる前に親が知っておきたい6つのこと
2. 教えてくれた人

 

国際教育をはじめる前に
親が知っておきたい6つのこと

「グローバル化が進む現代、子どもの選択肢を広げたい」と国際教育を検討しはじめたパパ、ママもいるかもしれない。しかし、いざとなると「うちの子に向いている?」「どんな学校を選ぶ?」などと迷いも生まれるもの。ここでは、国際教育評論家である村田学さんに、国際教育を始める前に親が知っておくべき心構えを聞いた。

1 子どもの趣向や性格を観察しよう

うちの子は規律派? 自由派? 探究派? 暗記派?
学校によって風土はさまざま。大別すると、規律を重視するイギリス系、自由で伸び伸びしたアメリカ系、数学に強いインド系、探究型の国際バカロレア系がある。どこが合うのか、子どもをよく観察して候補を決めよう。「YouTubeで何を見ているか」「長期休みの宿題をどう進めるか」なども判断材料だ。自由研究から始める子は探究型、ドリルから片付ける子は暗記型が多い。また、親子は似るもの。自身の学生時代の学習スタイルも参考に。

2 学校見学で「答え合わせ」をしよう

子どもの目の輝きや反応を最優先に
学校の候補を決めたら、お子さんと一緒に足を運び、どんな反応を示すかを確認しよう。インド系の算数教材に目を輝かせるか、イギリス系の制服や規律正しい様子に憧れるか。親の理想と子どもの適性を「答え合わせ」するのが重要だ。また、幼稚園・小学校は学校選びに子ども自身の意見は少ないことが多いが、中学・高校では子どもの希望や意見を積極的に聞いて、取り入れよう。

3 情報収集のルールを知ろう

生の声を聞く機会を!
学校説明会、ネット検索、メディア記事だけでなく、実際に通っていた生徒の保護者やOBの「生の声」を集めよう。おすすめは学園祭やホームカミングデーへの参加。さまざまな関係者と話せる機会がある。注意したいのは、同じ塾や学校のママ友・パパ友に聞くと、ライバル心によりバイアスがかかることも。客観的な情報を得ることが重要だ。また、訪れる際は服装が悪目立ちしないよう、パンフレットなどを見て学校の雰囲気に合わせよう。

4 奨学金制度を活用しよう

社会に認められる経験も財産に
短期留学や国際教育プログラムには、意外に多くの奨学金制度がある。金額は小さくても、作文を書くだけで応募できるものも。ここで重要なのは、選ばれることで子どもが「社会に認められた」という自信を得られることだ。落ちても挑戦した経験が財産として残るので、親が積極的に情報収集して「こんなのあるみたい」と気軽に提案してみよう。それで子どもが断っても、そんな選択肢があることを知るだけで価値がある。

5 英語とともに母語も育てよう

「抽象的な思考」はどの言語で行うかを決める
国際教育をする上で決めておきたいのは、子どもの「思考言語」を明確にすることだ。小学校中高学年になると「私って何?」「生きることとは?」といった哲学的な思考が始まる。この時に使う言語が曖昧だと「言語化できない感情」が増え、子どもが苦しむことに。家庭では日本語で話し、日本昔話や図鑑を一緒に読むなど、文化的背景も含めて言語の根を深く育てる意識を持とう。

6 「国際教育」と「国内教育」の違いを理解しよう

焦らず、学習スタイルを受け入れる
日本の教育は「暗記3:探究1」、インターナショナルスクールは「探究3:暗記1」の比率が多い。そのため、算数の進度が遅く見えても、それは探究的に概念を理解しているから。親が焦って暗記型のドリルを足してしまうと、せっかくの探究的思考が混乱することがある。到達点は同じなので、学習スタイルの違いを理解して見守ることが大切。心配なときは自分たちだけで判断せず、まずは学校に相談を。

教えてくれた人

国際教育評論家

村田学さん


The International School Times編集長/International Education Lab所長。アメリカ生まれ、日本育ちの帰国子女。プリスクール、インターナショナルスクールの経営などを経て国際教育のシンクタンクInternational Education Labの所長を務める。国内外のインターナショナルスクールの日本開校のコンサルティングなどでも活躍している。

100校以上と直接相談ができる!
「国際教育フェア2025秋」が10月開催!

国内外のインターナショナルスクールやバイリンガル校、グローバル教育に力を入れる国公立・私立の小中高など、100校以上が集結。学校説明会やトークセッションを通じて、国際教育の疑問を一気に解決できる1日。10月3日(福岡)、4日(大阪)5日(東京)の3都市にて開催。

≫ 詳しくはコチラ! ≪

文:笹間 聖子

FQ JAPAN BABY&KIDS VOL.73(2025年秋号)より転載

The post 【専門家が解説】国際教育を始める親が知るべき6つの心得。学校選びやスタイルの違い first appeared on FQ JAPAN 男の育児online.

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?